地域交流地域貢献

「社会を明るくする運動」に参加しました

「社会を明るくする運動」とは、すべての人が「犯罪や非行の防止」と「罪を犯した人たちの改善更生」について理解を深めることを目的とした全国的な運動です。
この地域では6月8日(土)に猿投台交流館で式典が開催され、生徒会では会の司会進行を担当させていただきました。
また、小中高生の主張発表では「私たちにできること ~新たなチャレンジ~」と題して、昨年度の生徒会での活動を通じて考えたことなどをお話させていただきました。
式典の後にはアトラクションコーナーもあり、本校合唱部の皆さんが素敵な歌声を披露していました。







平戸橋桜まつりのお手伝いをしました

4月6日(土)に地元のイベント「平戸橋桜まつり」で運営ボランティアをしました。 今年度は生徒会執行部、美術部、放送部、有志生徒など46名が参加し、スタンプラリーの受付や特設ステージの運営補助などをやらせていただきました。日頃お世話になっている地域の皆さんへ感謝の気持ちを込めて活動し、イベントの盛り上げに貢献することができました。







子ども食堂が開催されました

12月16日(土)に、杜若高校で「子ども食堂」が開催されました。今年度2回目となる今回は地域の子どもたち約30名とその保護者の皆さんが遊びに来てくれました。 今回のテーマは「魔法学校」。コインが消える魔法の紙を作って遊んだり、イギリスにちなんだ料理を食べたりして楽しみました。会の企画や運営には多くの高校生が携わり、どんな料理を作るかは進路支援プログラムの「食のプログラム」に参加する生徒たちが考え、調理も担当しました。そのほかにも生徒会執行部や家庭科同好会、有志生徒が運営に協力しました。 来てくれた皆さん、ありがとうございました!ぜひまた遊びに来てくださいね!




交通安全立哨運動を行いました

杜若高校では愛知県が実施する交通安全運動に協力し、7月・9月・12月に立哨運動を行いました。 12月は「年末の交通安全県民運動」の一環として4日(月)の朝に行い、生徒会執行部や女子ソフトボール部の生徒が自動車のドライバーに対して「交通安全」や「歩行者優先」などを呼びかけました。また、朝の時間帯ということで、元気な挨拶も心掛けました。 年末の忙しい時期ですが、車も自転車も歩行者も余裕を持って行動し、事故を防ぎましょう!




勘八峡ウォーキングでボランティアをしました

11月18日(土)に学校の周辺地域一帯で「勘八峡ウォーキング」が開催されました。地元の史跡や絶景スポットを巡るスタンプラリーで、杜若高校からは11名の生徒がスタッフとして参加。スタート地点での参加者の受付や、各チェックポイントでのスタンプ係を担当しました。 前日が雨で、当日も冷たい風が吹いていましたが、イベントが無事に開催されて本当に良かったです。地域の皆さんが楽しみにされているイベントを盛り上げられるよう、これからも頑張っていきます!



ふれあいまつりの運営のお手伝いをしました

11月5日(日)に猿投台交流館で「ふれあいまつり」が開催され、杜若の生徒7名がボランティアで運営のお手伝いなどをさせていただきました。当日はステージの司会進行や物品の準備、スタッフ用弁当の仕分けなどの仕事を通じて、日頃お世話になっている地域の方たちに感謝の気持ちを伝えることができました。



ボランティア情報交換会

8月2日(日)に猿投コミュニティセンターで実施された「ボランティア情報交換会」に、生徒会執行部の役員2名が参加させていただきました。当日は、地域でボランティア活動をされている皆さんから日頃の活動状況や、ボランティアを始めたきっかけ、ボランティアのやりがいなどを伺いました。一口にボランティアといっても、活動内容や活動に対する思いは人によって様々であるということが分かり、高校生として何ができるかを考えるきっかけになりました。

「非行のない日」啓発活動に参加しました

7月1日(土)に名鉄豊田市駅前で「非行のない日」の啓発活動が行われました。杜若高校からは生徒会役員4名が参加し、豊田警察署や少年補導委員会の皆さんと一緒に青少年の非行防止を呼びかけました。また、啓発用のチラシやグッズなども配り、多くの方に受け取っていただくことができました。 最近は若者の闇バイト問題などが注目されているので、活動を通じてこのような問題が少しでも減ればいいなと思います。




社会を明るくする運動に参加しました

「社会を明るくする運動」とは、すべての人が「犯罪や非行の防止」と「罪を犯した人たちの改善更生」について理解を深め、明るい社会を築くため、法務省が主唱する全国的な運動です。猿投台地区では6月10日(土)に猿投台交流館で行われました。当日は地元の小・中・高生による主張発表が行われ、私たち生徒会執行部は、高校で取り組んでいる挨拶運動やボランティア活動と、そこから考えたことなどをまとめ、「私たちにできること」と題して発表をしました。また、当日の司会進行も役員が担当し、合唱部も歌の発表をしました。



平戸橋桜まつりでボランティア活動を行いました

4月1日(土)に「平戸橋いこいの広場」と「豊田市民芸の森」で「平戸橋桜まつり」が開催されました。学校のすぐ近くで開催されるイベントで、当日は天候にも恵まれ、会場は多くの方で賑わっていました。 杜若高等学校からは、毎年多くの生徒がボランティアでイベントのお手伝いをさせていただいています。今回は、美術部や剣道部などを中心に52名の生徒が参加し、スタンプラリーの運営や、ステージのアシスタントMC、バス停でのお客さんの誘導などを担当しました。また、ボランティアのほかに、吹奏楽部や女子ダンス部がステージで発表を行い、会場を盛り上げました。 今年度も、日ごろお世話になっている地域の皆さんにお返しができるよう、ボランティア活動に積極的に取り組んでいきます!











赤い羽根共同募金を届けました

12月27日(火)、本校で実施した「赤い羽根共同募金」で集まったお金を、生徒会役員4名が豊田市社会福祉協議会に持っていき、担当の方にお渡ししました。今年度は4日間で10,512円の募金が集まりました。 杜若高校では、今後も地域のための活動に積極的に取り組んでいきます。



赤い羽根共同募金を行いました

杜若高校では毎年この時期に地域福祉のための募金活動を行っています。今年度は12月13日(火)から16日(金)までの4日間で行いました。期間中は、登校時の昇降口や、昼休み中の各教室などで生徒会役員が募金を呼びかけました。 集まったお金は豊田市社会福祉協議会を通じて、この地域の福祉のために使われます。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。







勘八峡紅葉ウォーキング

11月19日(土)に勘八峡紅葉ウォーキングが開催されました。今年は「地域の偉人」がテーマとなっており、参加者は、紅葉を楽しみながら偉人にまつわる名所を巡っていました。 杜若からは生徒15名がボランティアスタッフとしてお手伝いをさせていただきました。スタート・ゴール地点での受付や、コース上に置かれたチェックポイントで参加者の対応などを担当し、参加された方からは「杜若の生徒さん?ありがとね。」などのお声がけもいただきました。





「ボランティア情報交換会」に参加しました

11月12日(土)に猿投コミュニティセンターで開催された「ボランティア情報交換会」は、この地域で活動しているボランティア団体の皆さんが集まって情報交換を行うという会です。 杜若からは生徒会役員4名が参加させていただき、「どのような活動を行っているのか」「ボランティアを始めたきっかけは何だったか」などのお話を伺いました。また、「高校生などの若い世代にも活動を広げるにはどうすればよいか」という課題について、ボランティア団体の皆さんと意見交換を行いました。 約2時間の会を通じて、普段はなかなか関わることができないボランティア団体の皆さんと沢山お話ができました。今後は、ボランティア団体の皆さんの活動そのものにも参加させていただければと思います。





「猿投台ふれあいまつり」にボランティアで参加しました。

11月6日(日)に、猿投台交流館で地域イベントの「猿投台ふれあいまつり」が開催されました。当日は天候にも恵まれ、会場は多くの方で賑わっていました。杜若高校からは生徒会役員などを中心に14名の生徒がボランティアとして参加し、芸能ステージの司会や運営、会場での受付などといったお手伝いをさせていただきました。また、女子ダンス部・吹奏楽部・合唱部の発表や、美術部の工作ブースもあり、多くの方に楽しんでもらうことができました。今後も、杜若高校生徒一同、お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めて、ボランティア活動に積極的に参加していきます!







「社会を明るくする運動」に参加しました。

6月18日(土)に猿投台交流館で「社会を明るくする運動」が開催されました。 私たち生徒会役員は、社会で大きな問題となっている虐待について調べ、「家族幸福理論 〜虐待と家族について〜」と題して主張発表をさせていただきました。発表は猿投台地区の方々にもご好評をいただき、とても達成感のある1日となりました。 当日は会の司会進行も生徒会役員が担当しました。また、杜若高校合唱部の合唱発表もあり、素敵な歌声で会場が明るい雰囲気に包み込まれました。 今回はとても貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

平戸橋桜まつり

4月2日(土)に、学校のすぐ近くの公園で「平戸橋桜まつり」が開催されました。 今年は天候に恵まれ、桜も満開という素晴らしいタイミングでした。 杜若高校からは、吹奏楽部と女子ダンス部がステージでの発表に参加しました。 また、運営ボランティアとして、美術部、剣道部、放送部、Teamボランティア、生徒会役員、一般生徒の計42名が参加。スタンプラリーや工作体験の受付、野外ステージの運営補助、バス停での誘導など、様々な仕事を担当しました。会場にはたくさんの方が訪れており、日頃お世話になっている地域の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、お手伝いをさせていただきました。 杜若高校では今後も地域のためのボランティア活動に積極的に取り組んでいきます。イベントなどがあれば、ぜひご一報ください! 元気な高校生がお手伝いに行きます!



募金活動を行いました

12月15日(水)から23日(木)まで、生徒会では「赤い羽根 共同募金」の募金活動を行いました。期間中は生徒会役員が昇降口などに立って呼びかけを行い、生徒や先生方からの寄付を募りました。 今回の活動で集まった金額は23,528円。杜若高校の全員が力を合わせることで、これだけの金額を集めることができました。ご協力、本当にありがとうございました。 また、12月28日(火)には生徒会役員が豊田市共同募金委員会へ伺い、集めたお金を委員会の方に手渡しました。このお金は、豊田の社会福祉のための事業や、社会福祉施設などの活動資金に使われます。



オープンキャンパスのお手伝いをしました

杜若高校では今年度3回のオープンキャンパスが開催され、多くの中学生やその保護者の方に来校いただきました。お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。 生徒会執行部は全体会の進行を担当し、ステージ発表を行った吹奏楽部や女子ダンス部などとともに会を盛り上げました。また、制服や学校行事の紹介なども行いました。行事紹介は写真の選定・スライドや原稿の作成などをすべて自分たちで行い、中学生の皆さんに杜若での学校生活を伝えられたと思います。来年の春、「オープンキャンパスの全体会を見て杜若に決めました!」という生徒が入学してくれると嬉しいです。 中学3年生の皆さんは、これからの時期、体調に十分注意して受験を乗り切ってください。応援しています!